いつまで停滞期って続くの?結局いつからまた痩せる?
ダイエットを始めた頃はぐんぐん体重が落ちて、このままいけば1ヶ月後には目標体重まで落ちる!
と思っていたのに最近体重が落ちないな。。となっているのではないでしょうか?
停滞期がいつからいつまで続くのか?の疑問に答えていきます。
停滞期が起こる理由を知りたい方は停滞期とは?頑張ってもなかなか痩せない停滞期のメカニズムを知ろう。をご覧ください。
停滞期はダイエットを始めておおよそ2ヶ月くらいで起こると言われています。
食事制限やファスティングダイエット、置き換えダイエットなどを実践している方は特に停滞期に陥りやすいと言われています。
逆に、適度な運動や筋トレでダイエットに励んでいる方は停滞に陥りにくいです。
2ヶ月というのは目安であり、個人差があるので注意してください。
ダイエットが順調で体重の落ち幅が大きければ大きいほど停滞期に入りやすくなります。
目安は体重の5%を減量すると停滞期に入るとされていますので覚えておきましょう。
停滞期はいつまで?どれくらい続くのか?
停滞期はダイエットを始めて2ヶ月目くらいで入ることが多いです。ではどれくらいの期間続くのでしょうか?
停滞期が終わるのは、減った体重が体に慣れるまで
停滞期が終わるのは、減った体重が体に慣れるまで続きます。
体の保護機能であるホメオスタシス(恒常性維持機能)が働く、つまり体を一定の状態に保とうとする人間としての機能が働くので、ホメオスタシスが落ち着くのは、減った体重に体が慣れるまで。と言えます。
さらに慣れるまでの期間は個人差があります。
あくまで目安ですが、おおよそ2週間から1ヶ月の間は停滞期が続くと言われています。
ダイエット中に起こるので、停滞期は長く感じてしまいますが、必ず終わりが来るので継続してダイエットや運動を続けることが必要です。
停滞期の過ごし方
停滞期の期間には個人差があり、いつまで頑張れば大丈夫!というのは明確にできません。また女性の場合は生理周期もあるので、さらに落ちにくい状態が続く場合もあります。
停滞期だからといって焦らない
停滞期が長く続くと辛いですが、大抵の人がなるものです。
焦らずにまずは自分が停滞期に入っていることを認めましょう。
停滞期に過度な食事制限などを行うと健康にも被害があります。
逆に諦めてたくさん食べてしまうとリバウンドの原因になるので注意しましょう。
まずは焦らず「自分は今、停滞期なんだ」と認めて気持ちに余裕を持ちましょう。
食事制限より、運動をする
停滞期は体を一定に保とうと体を保護する機能です。停滞期に入る理由は主に食事制限が原因となるので、食事制限に力を入れるのではなく、積極的に運動をしましょう。
筋肉をつけることによって脂肪の燃焼が促されるので、停滞期を抜けた後、スムーズに体重が減っていくことが見込めます。
停滞期に入る前に痩せ切るのがオススメ
停滞期はダイエットを始めて、おおよそ2ヶ月後くらいにきます。その2ヶ月の猶予があるうちに目標の体重まで痩せ切るのがオススメです。
だからと言って無理な食事制限や断食(ファスティング)を行うのは厳禁です。
しっかりとしたトレーニングで筋肉を作り脂肪を燃焼させるのが効果的です。
食事制限だけでダイエットするのはお手軽ですが、体重が落ちるだけで綺麗なボディラインになることは難しいです。
体のラインは筋肉が形成しているので「スタイルが良くなりたい」「綺麗なヒップを作りたい」とお考えの方はトレーニングをして目標体重、目標体系を目指すことをオススメします。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。