筋トレ時の食事を見直して理想の体を手に入れよう!
筋肉をつけるためには食事がとても大切です。
筋肉はタンパク質からできており、筋肉を大きくしたい、筋力を維持するためにはタンパク質の摂取が欠かせません。
また、体を動かすためには炭水化物が必要です。
炭水化物がなければエネルギー不足ですぐ疲れたり、十分な筋トレの効果を見込めなくなってしまいます。
さらにビタミンの摂取も重要です。
主に
- ビタミンB6
- 葉酸
- マグネシウム
- 亜鉛
などは筋肉を作るサポートをしてくれるので押さえておきましょう。
炭水化物を減らして、タンパク質を多く摂る!というのは間違いではありませんが、極端にせず、糖質、タンパク質、ビタミンなどをバランスよく摂取することが筋トレをする上での食事には重要です。
筋トレと食事はタイミングも大事
筋トレで筋肉をしっかりとつけるには食事のタイミングも重要です。
筋トレの前に
筋トレの前は空腹を避けましょう。空腹状態ではエネルギーが足らず、筋トレに使うエネルギーがない状態です。せっかく筋トレをしても良いパフォーマンスが得られません。
筋トレ中に
筋トレ中は水分補給をこまめに行いましょう。また疲れてきたな。と感じた時にはクエン酸を摂取しても良いでしょう。クエン酸には疲労軽減効果があります。
筋トレ後に
筋トレの後は45分以内に食事を取るのがおすすめです。
運動後にがっつり食べるのはきついのであれば、プロテインなどでタンパク質を補給しましょう。
さらにマルチビタミンなども摂取すると筋肉の修復を助けるので効果的と言えます。
筋トレに必要なタンパク質を食事でたくさん摂ろう
筋肉をつけるためにはタンパク質の摂取量を増やさなければなりません。
エネルギーが不足すると、筋肉分解してエネルギーを抽出します。それではせっかく鍛えた筋肉が大きくなりません。
エネルギー不足にならないようにタンパク質をたくさん取ることが必要です。
タンパク質と筋肉の関係
筋肉はタンパク質で成り立っています。筋トレで疲れた筋肉はタンパク質で疲労を解消することができます。
タンパク質が不足している状態では筋肉を大きく・強くすることができません。
プロテインなどのサプリで代用
タンパク質の補給・摂取を食事でまかなおうとするとかなりの量のお肉などのタンパク源を食べなければなりません。
また、たくさん摂ったタンパク質を効率よく体に取り込むにはビタミンやミネラルも必要です
無理に全てを食事からとるのではなくサプリメントやプロテインに頼るのがおすすめです。
効率の良いエネルギーの摂取で筋トレ時の疲労や後の筋肉のつき方が変わってきます。
バランスの良い食事が大事
サプリメントやプロテインで代用も可能ですが、出来るだけ食事からエネルギーを摂取できるのが理想的です。
サプリメントやプロテインだけではどうしても栄養が偏ってしまいます。
マルチビタミンなどもありますが、食事をして、噛んで飲み込むことで消化酵素が出て、栄養を吸収しやすくなります。
バランスの良い食事を心がけ、筋トレで足りないところはサプリメントで代用すれば良いでしょう。
炭水化物は悪者じゃない
近年、よく糖質制限が流行っていますが筋トレにも糖質は必要です。
糖質は主に炭水化物から摂取できるので筋トレを行う際は糖質制限をやめたほうが良いでしょう。
筋トレをするときに事前に糖質(炭水化物を摂取することで)体内のタンパク質の分解を抑えることができます。
体は体内の糖質が不足しているとタンパク質(筋肉)からエネルギーを抽出しようとするので筋肉の合成がおろそかになってしまいます。
さらに負荷の高い筋トレを行う際は特に炭水化物を摂取するようにしましょう。
高負荷の筋トレ時にはたくさんのエネルギーを消費します。先程述べてように筋肉からエネルギーを抽出してしまうので炭水化物でエネルギーを補給することが大事になってきます。
炭水化物を悪者扱いせずにバランスよく摂取することを心がけましょう。
水分をたくさん摂る
筋トレ中に水分が不足すると、筋肉痙攣や疲労がたまりやすくなってきます。
また単純に汗を掻くのでこまめな水分補給を心がけましょう。1日に1.5リットル以上の水分を摂取するのが理想的です。
筋トレの食事まとめ
効果的な筋トレ時の食事をご紹介しました。
筋トレの効果を最大限に発揮するためにはバランスの良い食事、サプリメントやプロテインで足りない栄誉を補い、水分補給をこまめに行うと良いでしょう。
ダイエットや筋トレなどの体づくりには食事がとても大切です。
体質や生活習慣を見直すためにパーソナルトレーナーに相談するのも一つの手段でしょう。食事を見直し、健康的な筋トレを行なっていきましょう!
体重測ってみませんか?
身長・体重はもちろん体脂肪率やBMI、骨格筋量まで測定できます。
ご入会を検討しているお客様も、話を聞いてみたい方もまずは無料カウンセリングををオススメしております。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。